top of page
馬銭子

風邪を早く治すには?

更新日:12 分前

漢方薬の中で風邪の初期に使う漢方薬は麻黄湯、葛根湯、桂麻各半湯、小青竜湯などがあります。傷寒論(漢方薬の古典)では風邪の初期を太陽病と呼びます。太陽病は発汗して治すことが原則なので、これらの処方は発汗剤と呼ばれています。発汗とは文字通り汗が出ることですが、汗は気化熱を利用した身体の冷却システムです。つまり発汗することで身体の熱を放出して風邪を治すということです。


「汗が出ているから代謝が良い」や「汗が出ているから身体が温まっている」と勘違いされていることが多いです。確かに汗が出始める直前までは身体が温まらなければ汗は出ません。しかし一度発汗が始まると身体は熱を放出していますので体温を下げていきます。この生理メカニズムを利用した治療方法が太陽病における発汗法であり、発汗を促す薬として上記の処方が使われてきました。


風邪の時は脱水症状になるからしっかり水分を摂らないといけませんとよく言われます。間違いではないのですが、問題は摂取する水分の温度です。身体に熱があるから冷やした飲料水で水分を補うことは正しいのでしょうか?上記発汗の意義を理解するとこれが間違いだとわかります。冷えた飲料水をのむと反射的に汗腺が閉じてしまい汗はかきにくくなります。これは経験的にも理解できると思います。発汗作用のある漢方薬をのみながら冷えた飲料水で水分を補給することは相反することを行っているのです。漢方薬をのみながらビールはダメですよ(笑)。


風邪症状の治療に漢方薬を使う場合は温かい飲料水で水分を補給して、発汗を促し、漢方薬の作用を助けることが大切です。漢方薬の古典である『傷寒論』にも「布団にくるまって温かいお粥をすすれ」(意訳)と書いてあるのです。面白いことに風邪を英語でcoldと呼びます。英語のほうが「熱」より「寒」が病気の本態ということが理解しやすい。漢方薬という薬自体はもちろん大事ですが、治療効果を引き出すために、それに付随した注意書き、養生法を守って使うことが早く治すことにつながります。


*『傷寒論』記載される太陽病の治療は発汗を促すことですが、汗の出過ぎ、所謂「脱汗」についても注意喚起しています。何事もやり過ぎないことが肝要なのです。

冷たいものをのんでいると長引いたり、急に下痢が始まって別の漢方処方が必要になったりすることがあります。要するにこじれやすくなるので注意が必要です。



Comentarios


bottom of page