馬銭子8月10日虚実とは何か?(後編)次に江戸時代における太陽病の虚実を考えてみたい。取り敢えず太陽病は風邪の引き始めとしておく。内藤希哲(1701~1735年)の『医経解惑論』には「汗ある者は表虚となす」「汗無き者は表実となす」とあり、太陽病においての虚証は自汗を、実証は無汗を意味していたことがわかる。「表」...
馬銭子7月30日虚実とは何か?(前編)漢方の基本概念は「陰陽」「虚実」「寒熱」「表裏」「気血水」等があり、多くの入門書の冒頭で説明されているものである。今回はその中から特に現代において誤った概念として説明されている「虚実」を取り上げてみたい。まず、現状の虚実を知るために平成22年8月23日薬事・食品衛生審議会一...
馬銭子7月10日発熱とは?ツムラの葛根湯エキス顆粒の添付文書には「 自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症」とあり、以下病名が列記されている。この「」(カッコ)の症状群が古典(傷寒論)の条文であり所謂「証」である。ここに記載された「発熱」に注目したい。この発熱の...
馬銭子7月2日証とは何か?証とは奥田謙蔵先生の『傷寒論梗概』によると「証とは、身体内における病変の、外に現れたる徴候で、之に拠ってその病の本態を証明し、或はこれを薬方に質して立証するの謂である」である。身体内の病変の外に現れたる徴候ということは「外に現れている症状」ということであり、症状をみて病の本...
馬銭子3月19日生姜と乾姜は違うのか?日本薬局方(局方)にカンキョウ(乾姜)は「ショウガ」の根茎を湯通し又は蒸したものと規定されており(修治)、ショウキョウ(生姜・乾生姜)は同じく「ショウガ」の根茎で、ときに周皮を除いたものと規定されている。定量において乾燥物を規定しているところから実際の調剤では乾燥したショウ...
馬銭子3月5日鼻炎の季節少しずつ温かくなり春を感じる季節になってきました。鼻炎をお持ちの方はそろそろ症状が出ているのではないでしょうか。漢方薬で鼻炎症状の緩和をしてみませんか。漢方薬の面白いところは、対象療法的に漢方薬を使っても体質改善されて原因療法に近づくことです。つまり年々症状が軽くなっていく...